ゴーリキアイランド
G.BOAT 伊勢店

〒516-0021 三重県伊勢市朝熊町3477-35
TEL 0596-21-1155
FAX 0596-21-1157
OPEN 平日 10:00~15:00
※12:00〜13:00はお昼休みをいただいております

G.BOAT 表参道店

※閉店いたしました。

Back to top

G.BOAT伊勢店

熟成真鍮の魅力を知って暮らしを楽しみませんか? 本記事では、真鍮製品を多く取り扱うゴーリキアイランドスタッフが、真鍮の経年変化を4つの段階に分けてその美しさと特徴を説明し、暮らしに取り入れて欲しい経年変化の楽しみ方と暮らしを豊かにしてくれるおすすめの真鍮製品をご紹介します。   真鍮:時間とともに美しく変化する素材 無垢の真鍮は、その独特な輝きと温かみのある風合いが魅力の金属です。しかし、新品の美しさだけでなく、時間とともに変化し、深みを増していく経年変化こそが真鍮の最大の魅力です。私たちはこの変化した真鍮を"熟成真鍮"と名付け、暮らしの中で楽しむことを提案します。   真鍮の色調変化:4段階 ゴーリキアイランドで定番人気のマリンライトBH1000の写真を参考にしながら色調変化の様子をご説明します。 1. 新品の輝き(0〜3ヶ月) 購入したばかりの真鍮は、明るく黄金色に輝きます。まるで太陽の光を反射するような美しさがあり、インテリアのアクセントとして映えます。 このキラキラと輝いている状態が好きという方は、磨いた後にクリアー塗装を施したものをお選びいただくか、磨き仕上げのものでくすみが出てきたと思うたびに金属磨きで磨いていただけば状態が保てます。 2. くすみの始まり(3ヶ月〜1年)   空気中の酸素や湿気と反応し、徐々にくすみが出てきます。指で触れる部分は変化が速く、使用する場所や頻度によって個性が現れ始めます。 3. 深みのある色合いへ(1〜5年) 表面に酸化膜が形成され、落ち着いたアンティーク調の色合いになります。茶色や深い金色に変化し、ヴィンテージ感が増します。 4. 独自の風格(5年以上) さらに年月が経つと、独自の黒ずみや銅成分の錆(さび)である緑青(ろくしょう)が生まれ、まさに唯一無二の風格を持つ真鍮へと変化します。この表情の変化は、持ち主の暮らしの歴史そのものです。   ここでは、2~4の状態のものを「熟成真鍮」と名付け、その変化の度合いを熟成度と表現します。   個性が出る真鍮の色調変化 こちらの商品は経年変化の様子がわかるように社内にあった同じ製品を数点ずつ集めて並べたものです。 この色調の違いがわかるでしょうか? 各製品、左下手前から右上奥に向かう程、経年数が多いものと推測できます。初めは全て一番下のキラキラした状態だったものが年月を経て熟成真鍮へと変化しています。その年月の間、どんな環境下に置かれるかでも熟成度は変わります。一番奥の緑青で覆われたものは屋外に15年以上置かれていたであろうというもの。緑青が現れる箇所やタイミングは置かれた環境の風土や湿度により異なってくるため、「何年後に緑青が現れる」などと断言することはできません。真鍮は置かれた環境によって個性が出るおもしろい金属なのです。 とは言え、室内環境であれば変化の速度は遅いため、湿度の高くない通常の環境であれば10年経ってようやく深みのある色合いとなる程です。   好みの熟成真鍮にする方法 前述した4段階の色調変化の中で2や3くらいのくすみのあるアンティークな雰囲気が好みの方はどうしたらよいのでしょうか?この答えこそが熟成真鍮の楽しみ方だと思うのです。 好みの色調を保つには、「経年変化を楽しみながら、好みの色調を維持する」バランス感覚が大切です。真鍮は生きた素材なので、完全に止めるのではなく、緩やかに育てつつ整える意識がポイントです。以下に自然な経年変化を保つための基本的な方針をご紹介します。 過度に酸化させすぎない 湿気や水分に注意:水滴や湿気はシミや斑点の原因に。水回りで使う場合は、こまめに乾拭きすることがおすすめです。 酸性のもの(レモン、酢、手汗など)に注意:急激な変色を招きます。触れたら軽く拭き取りましょう。 お手入れは“やさしく整える”が基本  普段のケア 柔らかい布で乾拭き(週1回くらい) → 手の脂やホコリを軽く落とすだけで、局部的な変色の進行が落ち着きます。

店舗総合見本市 JAPAN SHOP 2025 に初出展! 3/4(火)~3/7(金)に東京ビッグサイトにて開催されました「JAPAN SHOP 2025」にゴーリキアイランドが初出展しました。 毎年、同時開催の「建築・建材展」に出展しておりましたが今年は「JAPAN SHOP」に変更しました。   来場できなかった方々に、展示会の様子をご紹介します。また、会期中に行ったアンケートの結果もご報告します!   今回のメイン!『熟成真鍮』コーナー 皆様に”真鍮についてもっと知ってもらいたい”という思いから真鍮の特徴がわかる展示を行いました。   真鍮は銅と亜鉛の合金で、時が経つと空気中の酸素と反応して表面に酸化被膜が形成され、色がくすみます。 『熟成真鍮』とは、時が経ち色調変化した真鍮を表す言葉としてネーミングしました。 時間とともに酸化や風化などの影響を受け、色や質感が変化した状態の真鍮を指します。 今回の展示では、色調変化の様子を下記の4段階に分けて展示し、ご来場いただいた方にどの段階の色味がお好みかアンケートを取らせていただきました。 ちなみに、この4つの名前はイメージしやすいように弊社でネーミングしたものになります。 1.《光金 -ひかりがね- 》輝きのある新品の金色 2.《古金 -こがねー

真鍮製オイルランタンを自分好みに育てながらアウトドアライフを楽しもう 真鍮製品を豊富に取りそろえるメーカー、ゴーリキアイランドがお薦めする本格派のオイルランタン。真鍮の圧倒的な存在感と経年変化が生み出すヴィンテージ感がキャンパーを中心に注目が集まっています。そこで、ランタンの歴史や魅力、使用方法など、ゴーリキアイランドの製品を交えながら解説します。 ランタンの歴史 ランタンは、古代から照明器具として使用されてきました。その歴史は数千年にわたります。 古代から中世にかけて動物の脂肪や植物油を燃料として使用され、オイルランタンは広く普及しました。特に17世紀から18世紀にはホエールオイルが用いられ、船舶や街灯に活用されました。船舶用では耐候性のある真鍮とガラスが用いられました。 19世紀には石油ランタンが登場し、さらに明るく持続的な照明を提供。これにより、家庭や公共の場所での使用が急増しました。しかし、20世紀初頭には電気の普及によりランタン自体が電気照明に置き換わり、今では見かけることも少なくなりましたが、オイルランタンはその独特な雰囲気が魅力的であることから依然としてキャンプなどで使用されています。 真鍮製オイルランタンの魅力 ゴーリキアイランドのランタンは全て真鍮製です。もともと造船業を営んでいたことから船舶用として使用されていた真鍮製オイルランタンを製造しています。真鍮は腐食に強い特性から、船舶のスクリュー、ランプ、装飾金物等に昔から使われてきました。そんな海での環境にも耐えられると信頼されてきた真鍮だからこその安心感と重厚感があります。 真独特の温かみのある灯りで癒される オイルランタンは、その独特の温かみのある灯りで人々を魅了します。灯りがゆらめき、柔らかな光を放つ様子は、古き良き時代の情緒を思い起こさせます。電気の明かりとは異なり、オイルランタンの灯りは穏やかで心地よく、部屋全体を包み込むような暖かな雰囲気を作り出します。 オイルランタンの魅力は、単なる照明ではなく、時間を超えて愛される伝統とも言えるでしょう。 キャンプやアウトドアシーンで活躍 オイルランタンは電源が不要であるため、屋外での使用に便利です。キャンプ場や野外での活動では電源が限られていることが多いため、簡単に使える頼もしい照明手段となります。また、オイルランタンは風に強い特性があり、風の強い野外でも安定した明かりを提供できるため安心感を与え、夜の空間を温かく照らしてくれます。さらに、火を使っているため、虫除け効果も期待できます。その他にも、古き良き雰囲気を楽しむことができる点や、キャンプファイヤーのような雰囲気を演出できる点など、アウトドア愛好家にとって魅力的な要素が多いです。 停電時の非常用照明としても便利 オイルランタンは燃料(オイルや灯油)を常備しておけば、電気が使えなくても照明を確保できる点で頼りになります。さらに、安定した明かりを提供するため、停電時には安全かつ確実な照明手段となります。そのため、非常用の備えとしてオイルランタンを用意しておくことは、災害時や緊急時における安心感を与えるだけでなく、日常の生活においても便利な選択肢となります。そのゆらめく光は、瞑想やリラックスに最適であり、特に災害時などの非常時には頼りにされる存在でもあります。 耐久性や耐食性に優れている 真鍮とは、亜鉛と銅の合金です。亜鉛の働きによって、真鍮は空気中の酸素と反応して形成する酸化被膜が表面を保護するため、耐食性に優れています。また、合金であるため機械的強度が高く、高温にも耐えることができるため、衝撃や摩耗、熱に対しても耐久性があります。 経年変化を楽しめる 真鍮は新品時は美しい光沢を持ちますが、時間が経つにつれ独特の風合いが出ます。経年変化をより美しく楽しむために手入れし、磨くことでオイルランタンの寿命を延ばせます。手入れやメンテナンスをすることで、オイルランタンへの愛着が湧いてきます。また、経年変化する過程には、その使用や環境との相互作用が反映されます。この過程を通じて、オイルランタンとともに経験した様々な出来事や旅の記憶を感じ取ることができます。それぞれの傷や変色は、オイルランタンが経験した冒険や旅の一部として捉え、ストーリーを感じることもできます。 ゴーリキアイランドのオイルランプ 現在、ゴーリキアイランドで通常販売しているランタンは2種類のみ。 数年前まではもっと多くの種類を扱っていましたが、諸事情により生産が難しくなり現在は在庫あるものだけを中心に販売しています。 700020マイナーランプ2S   700089オイルランプ トライアングル(在庫限り)   タイミングによってはアウトレット品を販売している時もあるのでオンラインショップG.BOATをチェックしてみてください。   オイルランタン選びのポイント 灯油やパラフィンオイル、適切な燃料を選ぼう ゴーリキアイランドのオイルランプの燃料には白灯油またはパラフィンオイルを使用してください。 ホームセンターやオンラインストアで購入できますが、まずは少量サイズでいろいろなタイプを試して、好みのものを見付けてから大容量サイズを購入するとよいでしょう。 屋外メインで使用するなら虫よけ効果のあるもの、テント内や食事の際に使用するならにおいの少ないもの、等使用する状況に合わせて選ぶことをお勧めします。また、簡単に注油できる注ぎ口が付属したものやアウトドアに持っていく場合は容器の強度もチェックして選ぶと快適に使用できます。 燃焼時間やサイズを確認 燃焼時間は、使用される燃料の種類や容量、ランタン自体の設計などによって異なります。一般的に、大きなタンクを持つランタンは数時間から数十時間、小さなタンクを持つランタンは数時間燃焼できます。 サイズは、ランタンの高さや燃料タンクの容量によって異なります。一般的にランタンは大きければ大きいほど光量が大きく燃焼時間も長いですが、場所をとるので注意が必要です。使用目的や環境に応じて適切なサイズのランタンを選ぶことが重要です。   オイルランタンの正しい使い方・お手入れ方法 【使い方】(基本的には取扱説明書に従ってください) 1.〈準備〉ランタンから燃料タンクがあるバーナー部分を取り出し、マッチやライターを用意します。 2.〈燃料の注入〉ランタンの燃料タンクを開け、こぼさないように慎重に燃料を注ぎます。※過度に燃料を注がない事。必要な容量よりも少し余裕を持たせることが重要です。 3.〈芯の調整〉ランタンの芯を2mm程度出します。芯は燃料に触れる部分であり、その高さが明るさに影響します。 4.〈点火〉ランタンの周囲が安全であることを確認し、マッチやライターで芯に火をつけます。芯が点火したら、バーナー部分をすぐに本体に取付けます。 5.〈明るさの調整〉燃料が燃え始めたら、明るさを調整するために芯の高さを調整します。芯を上げると明るくなり下げると暗くなります。すすが出ないよう炎の高さを約2cm以下にして下さい。 6.〈安全確認〉ランタンを安全な場所に置き、周囲に燃えやすいものがないことを確認します。また、ランタンが熱くなることを考慮して、触らないようにしましょう。 7.〈消火〉安全な場所で芯を下げて消火します。   【お手入れ方法】 ・真鍮の輝きを維持したい方は、水分や皮脂汚れなどをしっかり拭き取り真鍮製ランタンを袋に入れて密閉し、できるだけ空気に触れないよう保管してください。くすんできたり黒ずみや緑青(ろくしょう)といわれる緑色のサビがついてきたときには専用の研磨剤で磨くことで輝きが蘇ります。 ・真鍮の経年変化を楽しみたい方は、定期的に柔らかい布で拭き汚れや指紋を取り除くことで、ムラのない経年変化を保つ事ができます。個々の製品や環境によって異なりますが、適切なお手入れと経年変化を待つ忍耐が必要となります。 安全に使用するための注意点とポイント ・取扱説明書をきちんと読み従う。 ・ランタンを安定した場所に置いて使用し、周辺に燃えやすいものを置かない。 ・燃料と火の取り扱いには十分な注意を払い、使用時はしっかりと換気をする。 ・使用後はランタンをしっかりと消火し冷えるまで本体に触れないようにする。 灯芯の調整や交換方法をマスター 灯芯の調整は調整用のノブで行います。ゴーリキアイランドのランタンにはノブを回すことで上下するタイプや、ノブを上手く押し当てて灯芯を上下に移動させるタイプがあります。お好みのギミックで選ぶと、より使う時の楽しさが増します。 芯の交換時期のサインは、炎が小さくなったり不均一になったりと燃焼が不安定になった時、燃料の吸収速度が遅くなった時、芯が焦げたり破れたりした場合です。 交換時はランタンを消してランタンが冷えるのを待ちます。下から新しい灯芯を入れて上へ上げていくと古い灯芯が押し出され、交換が完了します。使用する前に芯にオイルが染み渡るのを待ちます。 ゴーリキアイランドのランタンには12mm幅の平芯が用意されています。交換用の替え芯も販売しています。(700904) ガラスや各パーツの掃除・メンテナンス術 【ガラス部分の掃除】柔らかい布やペーパーなどで軽く水拭きをします。ガラスが熱いうちに掃除しないように注意してください。 【金属部分の掃除】乾いた布で拭き取ります。錆が発生している場合は金属製の磨き剤などを使用して錆を落とします。磨いた後は再度乾いた布で拭きあげます。 【燃料タンクのメンテナンス】燃料タンクは定期的に清掃する事が重要です。燃料がこぼれた場合や長期間放置された場合は、燃料タンクを取り外して洗浄します。洗浄には中性洗剤を含んだ水を使用し、ブラシやクロスでこすり洗いします。洗浄後は完全に乾燥させてから再び燃料を入れます。 【芯のメンテナンス】芯は定期的に交換すると良いです。また、使い始める前に芯の高さを調整し、不必要に長くなっていないことを確認しましょう。   真鍮製ランタンをもっと楽しむアイデア ランタンはランタンスタンドやハンガーに引っ掛けたり、ロープで吊るしたりするのが一般的ですが、お気に入りのランタンはテーブルランタンとして近くで眺めるのがおすすめです。 テーブルランタンのおしゃれな演出法 オイルランタンをテーブルの中央や周囲に配置して、暖かみのある照明を演出します。炎の揺らぎや柔らかな灯りが近くで楽しめるうえ、テーブルに映し出された明かりと影が周囲に反映してテーブル自体が柔らかな光に包まれ、より幻想的な雰囲気を演出します。光の効果を最大限に活かして、ムードある空間を作り出しましょう。   電気ならもっと気軽に楽しめる オイルランタンにはハードルがあると感じてしまう方にご紹介したい、気軽に使える電気タイプもあります。(電源の確保が必要です) 真鍮製の本体はそのままに、スタンドライトとして電源コードを挿して使うタイプですが、白熱電球であれば温かみある灯りで雰囲気を壊すことなくご使用いただけます。扱いやすく、どなたでも安心して使えてお手入れも比較的簡単です。家の中で特別な雰囲気にしたい場所に置いてみてはいかがでしょうか。   SPタイプは防滴仕様のため、屋根のある屋外でも使用できます。カラー仕上げのものは経年変化がないため、乾拭き程度の簡単なお手入れのみでOKです。   まとめ:真鍮製オイルランタンで心豊かな時間を過ごそう 真鍮製オイルランタンを近くに置いて、自然に囲まれリラックスした雰囲気で家族や仲間と会話やクリエイティブな活動を楽しんでみてはいかがでしょうか。オイルランタンの灯りのもとで、感謝の気持ちを共有し大切な人たちとの絆を深めることは心に満足感をもたらします。 また、一人静かな環境で自分自身と向き合ったり、ストレスから解放されたいときにも、真鍮製オイルランタンの炎の揺らぎは眺めることで安らぎを与えてくれます。そんな大切な時間をともに過ごしながら、手入れをすることで愛着が湧き、マイランタンとのオリジナルストーリーがどんどん増えていくのでしょう。真鍮はオーナーとともに過ごした時間をその身に刻み込んでいく金属です。 自分好みのランタン探しをしてみませんか?ゴーリキアイランドのオイルランプやマリンライトがその答えになると嬉しいです。

※2018年10月10日に公開した記事ですが、最新情報を追記して2023年12月15日に再度公開しました。 追記の最新情報は最後にあります。   こんにちは、伊勢店の伴です。 早いもので10月も中盤に差し掛かってきました。 会社周りの森を見ると、木々が紅葉し始めています。秋が深まって来てますね! さて、またまた新商品のご紹介です。 タイトルでも大きく言わせていただきましたが、今回熱く語らせてください!! 設計生産課長から直々に熱くレクチャーしていただいた後なので 私もイチ発信者として任務に燃えております! 究極のバンカーズライト(バンカーズランプ)誕生です! 皆様、バンカーズライト(バンカーズランプ)ってご存知でしょうか? 映画やドラマのワンシーンでよく出てくる緑色のセードの卓上ライトです。 昔、銀行などで手元の細かい作業を照らす時に用いられていたそうです。 色が緑色が多いのは長時間見続けても目に優しい光を放つからだとかなんだとか…。 私は図書館や喫茶店のカウンターなどで登場している映画をいくつか覚えています。 今ではそんな銀行も見かけないですが、夜眠る前に優しい光の中で読書をしたり、 灯りの下でゆっくり温かい飲み物を飲み一日を振り返るのも大人なお洒落って感じで素敵な過ごし方ですね。 今回、そんなバンカーズライトが改良を重ねて新型登場です! 改良ポイント1 シャープなライン その名も バンカーズライトRE 700052 です。 【"RE"とは、リトラクトやリトラクタブル。日本語で可倒式という意味です。】 御覧ください。これまでのバンカーズと比較してみるとその曲線美は一目稜線!うっとり(*´Д`) 洗練された細い細いクビレが美しいです。土台もかなりスマートになっています。 で・す・が!器具重量は3kgあり、ずっしりと手に真鍮の重みを感じます。 700114(↑写真:左)の方がどっしり重みのある見た目なのですが、こちらの方が1kgも軽いのです。 シャープなラインが本当に美しいです…! 丸くぷくっと膨らんだ部分も減り張りがあっていいです!   美しさのポイントは↑写真(左)のように、赤線の部分が垂直になるように立ててもらうことだそうです! うーん、確かに美しいです…うっとり(*´Д`) 改良ポイント2 セードアーム そして今回の700052から新たにこんなパーツが増えました。 これ、何に使うかわかりますか? セードアームと名付けたのですが、 プルスイッチを引く際にセードを触ってしまうと熱くなっていたりするので、 ここにそっと左手を添えて、右手でプルスイッチを引いてもらえるようになっているんですね~(*´Д`)タメ息 こうすると、プルスイッチを引いたときにセードが傾いていまうのを防げます。 改良ポイント3 アームのギミック アームが調節できるようになりました! ここが"RE”の真髄とも言えるのではないでしょうか!? 折れ目のところにあるロッドナットをひねって調節ができます。 このナットもお洒落!本体との一体感…(*´Д`)( ´Д`)=3タメ息 こんなに傾けても倒れないんですよ?! それだけ土台部分に重みを持たせて、より安定して使っていただけるようになっています。 実際に手にとって頂ければお解りになると思うのですが、土台の金属の厚みがこれまでのバンカーズと全く違います。 このライトは是非実際手にとって見ていただきたいです。 一生一緒に過ごしていただける!と、自信をもってオススメします! お色は金とアンティーク仕上げの古色です。   あなたはどちらがお好みですか?もう間もなく発売です! オンラインショップ【G.BOAT】で随時700052の入荷案内もしていますので要チェックです!古色は700053です。   また、デザインは異なりますが、同じアーム構造の ピアノライトRE 700050 という卓上ライトも同時販売します。 こちらは昔、ピアノの上に置いて譜面を照らすのに用いられていたことに由来する名前です。 華奢なシルエットが可愛らしい印象となります。 古色は700051です。   いかがでしたか? 私の興奮が少しでも伝われば幸いです(*´Д`)( ´Д`)=3    2023.12.15追記 ご好評につきバンカーズライトREは入荷分在庫がなくなり、現在、販売停止となっております。 が、、、なんとこの度2023年12月20日より倉庫に保管されておりました検品不良のB品在庫を再検品し数量限定ではありますが、「ハッピーアウトレットボックス」として特別価格にて販売することが決定しました!! \(^o^)/ B品といっても小さな汚れや傷があったり、首がぐらつくといった使用上は気にならない程度です。さらにサンプル品の真鍮雑貨が数点おまけで付いてます。バンカーズライトREを手に入れられるまたとないチャンスになるかもしれません。 バンカーズライトREのほか、ピアノライトREもございます。 ↓↓↓ 気になる方はこちらのリンクよりチェックしてみてください。なくなり次第終了となりますのでお早めに。 GORIKI ISLAND presents  ハッピーアウトレットボックス                

2023年5月中旬に販売開始したGORIKIISLANDの新商品「ブラスシェルフ」と「ペーパーホルダーPFシリーズ(壁付け左差しタイプ)」のご紹介をさせていただきます! ※2023年5月18日に公開した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を追記、その他の部分も修正して2023年12月5日に再度公開しました。 ブラックウォールシェルフで飾り棚をおしゃれに設置しよう キッチンやリビングの壁に。DIYでも簡単に取付け可能   幅34cm奥行12cm厚み2mmの真鍮製で耐荷重はなんと8kg! ブラスシェルフは厚み2mmの真鍮一枚板を折り曲げて製造された耐荷重8kg(付属ビスを厚み25mm以上の木材に使用した場合)にもなる頑丈なもの。ビス止め可能な場所ならどんな場所にも取付けられ、重たいものを載せられる飾り棚としてお使いいただけます。カラーは艶のないマットなブラックです。   上下どちら向きでも使用可能 理想の取付けイメージに合わせてお好みで向きはお選びいただけます。ブラックの家電ともよく合います。   ウォールシェルフの合わせ使いで棚付きペーパーホルダーに コストコトイレットペーパーも入るPFシリーズのホルダーと一緒に PFシリーズのペーパーホルダーは大容量ペーパーもスッキリ収めるデザインで人気の商品。 ご好評いただいているゴーリキアイランドオリジナルの真鍮製アイテム「プライムフィールドシリーズ(以下:PFシリーズ)」の壁付けトイレットペーパーホルダー(640115:TPH PF BK)と同時発売のトイレットペーパーホルダー壁付け左差しタイプ(640119:TPH PF LEFT BK)とブラスシェルフ(640530:BRASS SHELF BK)を並べて設置すれば棚付き2連ペーパーホルダーのようにご使用いただけます。   ペーパーを右側から入れ替える右差しタイプのみの販売でしたが、ブラスシェルフの発売に合わせて左差しタイプを発売し、3点セットでご使用いただけるようにラインナップを増やしました。 640530 ブラスシェルフ

この度、GORIKIISLAND[ゴーリキアイランド]から新しい仕上げカラー「真鍮ナチュラルクリアー仕上げ」の壁付けコートフック【フック コート CL NCL 品番:610958】が40個限定で発売されました。 GORIKIISLANDの真鍮コートフックは機能性とデザイン性を兼ね備えたコート&ハット用ダブルフックです。その魅力を深掘りしながら使い方、従来品の真鍮クリアー仕上げとの違いについて解説します。ぜひお気に入りのコートフックを見つけて、おしゃれなインテリア空間を演出してください。 真鍮コートフックの魅力と使い方を知っておしゃれなインテリア空間を演出しよう 真鍮コートフックの魅力 真鍮製のコートフックは、独特の風合いと耐久性が魅力です。アンティーク調のデザインは、インテリアに洗練された雰囲気を与え、高級感が漂います。また、真鍮素材は時間が経つほど味わい深い風合いになるため、長く使用するほど愛着が湧いてきます。 家具や壁に取り付ける際の金物としても優れた機能性を発揮し、仕上げカラーやデザインの選択肢も豊富。どんなインテリアにも馴染む幅広い仕上げカラーが揃っており、上品な佇まいが魅力です。 そんな真鍮コートフックの取り付け方法、メンテナンスについて詳しく解説しますので、ぜひ、参考にしてみてください。 機能性とデザイン性が両立したコートフック 真鍮コートフックは機能性とデザイン性が両立された優れた商品です。耐久性のある真鍮素材は、重いコートやバッグ、帽子もしっかりと掛けられ、長期間使用できます。また、緻密なディテールのあるアンティーク調のデザインは、空間に高級感をもたらし、インテリアのアクセントとしても効果的です。 玄関やリビングで活躍するコートフック 真鍮コートフックは、玄関やリビングなど様々な場所で活用できます。玄関ではコートや帽子、傘を掛ける際に役立ちますし、リビングや寝室ではアクセサリーやタオル、洋服の収納に活躍します。ひとりに1つのフックを並べて設置すれば、使いやすい収納になります。 見た目の美しさと機能性を兼ね備えた真鍮コートフックなら、飾るように収納ができインテリアのセンスアップに貢献します。生活スタイルや使用頻度を考慮し、使い勝手の良い位置に設置することがポイントになります。 GORIKIISLANDの壁掛けコートフックをチェック! GORIKIISLANDでは、真鍮製の壁掛けコートフックが豊富に取り揃えられています。どんな空間にも馴染む様々なカラーとデザインがあり、お気に入りの一品を見つけることができます。 真鍮素材の特徴とメンテナンス方法 GORIKIISLANDのコートフックは全て真鍮製。本来、無垢の真鍮素材は時間が経つほどに味わい深く、色味が変化します。そのため、メンテナンスが適切でないと錆びやムラのある変色が進み本来の美しさが失われてしまうことがあります。ゴーリキアイランドの製品は、塗装を施したりメッキ処理を行う仕上げを採用しているため簡単なメンテナンスで永く愛用いただけます。定期的な空拭きをし、乾燥した環境を保つように心がけるときれいな状態を長持ちさせることができます。 耐荷重や取り付け方法の確認ポイント GORIKIISLANDのコートフックの耐荷重は5kg(付属のビスで木製ボードに使用した場合)。厚手のコートを2、3着掛けられます。ただし、壁面の強度や使用状況によって異なりますのであくまでも参考程度としてお考えください。 コートフックは壁にビス止めして使用します。壁や家具に取り付ける際のビスが付属しており、DIY初心者でも簡単に取り付けられます。 ビス止めは...と思った方!あきらめないでください。石膏ボードなどの通常ビスが効かない壁でもボード用アンカーやどこでも下地ベース等を使えば取付けは可能です。壁の内側の柱のある場所を探して取付けることも可能です。 豊富な仕上げカラー ◆真鍮色(ゴールド) 真鍮クリアー仕上げ[CL]・・・真鍮素材を磨き上げた後、変色を抑えるため表面にクリアー塗装を施しています。光沢のある輝きが続きますが、使用条件によってはクリアー塗装が剥がれていき、真鍮表面がくすんで変色する場合があります。光沢のある金色は上品で華やかな雰囲気となります。   真鍮ナチュラルクリアー仕上げ[NCL]  NEW!!・・・真鍮素材そのままの風合いがお楽しみいただけるよう、表面にクリアー塗装を施しています。光沢のあるくすみ状態が続きますが、使用条件によってはクリアー塗装が剥がれていき、真鍮表面の変色が進む場合があります。自然素材との相性が良く、ミニマルスタイルのアクセントにおすすめです。(数量限定の販売になりますので気になる方はお早めにご検討ください。)   真鍮アンティーク仕上げ[AB]・・・真鍮素材をアンティーク調に着色し、表面にクリアー塗装を施しています。光沢のあるアンティーク仕上げになります。クラシックスタイルなどのアンティークインテリアに馴染みます。 実際に3つの仕上げカラーを比較できる写真がこちら▽▽▽ 真鍮の色味をお好みで選ぶことができます! ◆古色(アンティークブラウン) 真鍮古色仕上げ[AN]・・・真鍮素材に古色調の塗装を何層も重ね、それを剥ぎ取ることで完成する仕上げ。艶消しの古美色で独特な風合いです。木材に馴染みやすい落ち着いたカラーとマットな質感がトレンドに流されない普遍的な和みをもたらしてくれます。 ◆古白色(アンティークホワイト) 真鍮古白色仕上げ[WAB]・・・真鍮素材にホワイト系の塗装を何層も重ね、それを剥ぎ取ることで完成する白色系のアンティーク仕上げ。象牙のような風合いです。白い壁に付ければさりげなく溶け込みコーディネートの邪魔をしません。濃い壁に付ければアクセントになります。 ◆クローム色(シルバー)

2023年7月2日・3日に開催しますゴーリキアイランドとオウチノワークス主催のアウトレット販売会の詳細をお知らせします。 ご来場を検討されている方はぜひ、最後まで熟読のうえお越しいただきますとより楽しんでいただけるかと思います。   倉庫一掃のためのアウトレット販売会♪ 本社敷地内にて、タイトルにもあります通り FACTORY=工場、作業所 でのアウトレット販売会となります。 倉庫に長年眠っていた商品の数々が真鍮特有の深みを出しております。そんなお宝をこの機会にぜひ、ご自身の目で見て、手に取り触れていただきあなただけのお気に入りを探し出した暁には連れて帰ってあげてください!! なんと!通常価格より30%~85% OFF (゚д゚)! またとないチャンスですのでお得にゲットしてくださいね。   そして今回は日頃からお世話になっている outino works 《オウチノ・ワークス 》さんにご協力いただいての開催です。伊勢市にあるお店のオウチノさんはお家やお店の新築・リフォームなどでの照明、スイッチ、ハウスパーツなどのご提案やアドバイス、工務店の紹介などをおひとりで行っています。お店はもちろんのこと、店主さんもとってもおしゃれで素敵な方なんですよ♩   アウトレット品の一部をご紹介! 1番の目玉商品は...いろんなドラマや映画でも使用されるバンカーズライト! そしてピアノライト。売切れ廃盤となったものもございますので、とても貴重です。(探していた人も多いのでは?) そしてインテリアに取り入れやすいバストイレタリーアイテムのタオルリング、各種ホルダー、タオルフック。 大人気のバンカーズライト こちらも人気のピアノライト バストイレタリーアイテムも 電球仕様のマリンライト 渋さはピカイチのオイルランプ いろんなタイプのスタンドライトあります 使えば使うほどいい味のでるスタンドマリンライト、オイルランプ。オイルランプはキャンパーのギアとしても人気です。 このほかにもトレー、靴ベラ、写真立て、小物入れ等の雑貨類、スタンドミラー、キャンドルスタンド、傘立て…まだまだ素敵な掘り出し物がありますよー(/・ω・)/   🔳ご購入に際してのお願い ・大変お手数をお掛けしますが、現金決済のみとさせていただきますので現金をお持ちのうえ、ご来場ください。千円札、百円硬貨の持参にご協力いただけますと幸いです。 ・マイバッグをご持参ください。(照明器具などなど大きい物や大量にご購入いただいた際は段ボールや緩衝材のご用意がございますので、スタッフにお声掛けください。) ・商品ご購入後の袋詰めはご自身でお願いいたします。 ・アウトレット・訳あり品・サンプル品につき、返品交換はお受け出来かねますので予めご了承ください。   とってもお得で楽しめる詰め放題コーナーも! イタリア製の掠色(りゃくしょく)仕上げのフック、打掛etc

近年、コストコや2倍巻き等の大容量トイレットペーパーが浸透し、使用する人たちが増加しています。(そんな私も愛用者の一人です。) ですが、大容量のペーパーは巻き数が多く厚みが増すので壁に干渉したり、バーとカバーの間にはまらないなんて事も想定します。 この記事を読んでいただければ解決できるよう、まとめましたので検討されている方はじっくり目を通していただけると良いかと思います。  コストコ・大容量ペーパーが使えるホルダーは? ゴーリキアイランドオンラインショップG.BOATで購入できる商品をご紹介     コストコトイレットペーパーが入るホルダーの魅力 コストコのトイレットペーパーは、なかなか減らないので通常のペーパーよりも交換する頻度も減り、私もとても気に入っています ♪ (^^)/ しかし、大容量がゆえにペーパーのサイズが通常より大きいため、ホルダーに入れたときの見た目が気になります。 ホルダーによっては通常サイズのペーパー使用時と差異のない見た目で使用できるものもあります。 そこで、弊社取り扱いの何種類もあるペーパーホルダーで、どのシリーズのどのタイプが大容量のペーパーを取付けても違和感なく使えるのか検証してみよう!・・・ということでやってみました。   コストコトイレットペーパーが使えるホルダーは?*全25種類のホルダーを実際に調査! その中でも、違和感なく取付けられるものから使用しにくい物、見た目が「う~ん

建築・建材展2023に出展した ゴーリキアイランド 2/28(火)~3/3(金)に東京ビッグサイトにて開催されました「建築・建材展2023」 今年は株式会社マンタロー様と試作した新商品とともに共同出展させていただきました。     当ブースにもたくさんの方がご来場いただいているとの報告が、現地のスタッフから連絡が届き感謝の気持ちでいっぱいでした。 お忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました!   会場まで見に行けなかった方々のためにも、今年も展示会の様子をご紹介させていただきます。 GORIKI ISLAND公式Instagramの方でもご紹介させていただいているので、のぞいてみてください(^^)/ 展示会の雰囲気が少しでも伝わると嬉しいです♩   機能性門柱 Meri series(メリ シリーズ)にモルタル仕様を考案中! 大人気のMeri series(メリ シリーズ)。照明、ポスト、立水栓もモルタル仕様で統一感がありとってもカッコイイです。 そして、なんと水栓を取付けられるMeri  series(メリ シリーズ)も考案中でございます。 門柱に水栓がつくことで、そこで完結するスマートな動線となりとっても便利な商品になります。 まだこちらは試作品ですが、すでに多くの反響をいただいております。     もちろん、今までのMeri series(メリ