はろー
今日はどんより曇り空の土曜日
伊勢店の都です
別にダジャレを言ったつもりではないです(笑)
宮原さんやけど大丈夫かな・・・
というより
その後の話が心配
風邪ひかないでね〜
昨日は2月1日
伊勢には古くから
毎月ついたちに神宮にお参りする
朔日参り(ついたちまいり)の風習があります
朔日参り(ついたちまいり)の風習があります
あたし自身は小さい頃から
神宮の内宮(ないくう)さんの近くに住んでるので
お朔日まいりというより
学校の帰りに庭遊び感覚でほぼ毎日行ってました(笑)
小さい頃も今も
あたしは人のあまり居ない時間帯に行くのがすきです
ということで
あたしは行ってないですが(笑)
今年から社員さんたちがお朔日まいりに行くそうで・・・
昨日その様子を商品課課長なんでも作っちゃう田野上さんが
写真におさめてきてくれました
会社に朝6時半集合で
ここはおかげ横町の太鼓のステージのところですね
まだ暗い
この後ろ姿は営業課主任のイケメン高橋さん
おはらい町にある「すし久(すしきゅう)」さんで
朔日粥
ここがすし久さんです
↓
あえて前振りしましたが(笑)
すし久さんの入口に写っているのが高橋さんです
朝ご飯の後
スタッフみんなのために
並んでくれました
そう
最近ではテレビでも取り上げられるようになった
赤福さんのお朔日餅
2月は寒いからか
そんなに並んでなかったみたいですよ
そして
内宮さんへ
宇治橋の霜がすごいですね〜
つるんつるんなので
端にあるじゅうたんの上を通りましょう
早朝の神域は清々しくて気持ちがよかったかと思います
神宮は神様にお祈りやお願いをする場所ではないです
日頃の感謝の気持ちが自然と心から出てくる場所です
何も考えずにお参りに行かれるといいかも
きっと「素」の本来の姿に向き合えますよ
月のはじめに
1ヶ月の感謝の気持ちを込めてお参りして
また新しい月を
新しい気持ちでスタートするいい機会かもしれませんね
帰りに赤福さんに寄って
お朔日を召し上がられたようです
2月は「立春大吉餅」
2月3日の節分は【ニ十四節気の大晦日】
豆をまいて1年の邪気をはらい
新しい年を健康にすごせるように祈ったそうです
豆まきにちなんだ
黒大豆と大豆、二種類の豆大福
おみやげありがとうございました
おいしゅうございました♪
さて
明日は節分
我が家では豆まきであたし鬼さんします♪
社内でもしたいなー
したいよー
しませんかー??
ここまで言ったらさせてもらえるかな・・・(笑)
かしこ